令和3年4月20日から5月4日 (大阪府泉南郡岬町)
前回16年前に塗り替えをし、外壁の汚れが目立ってきたのでそろそろ2回目の塗装を、とお考えでした。前回同様に春の時期に塗装して欲しいとのことでした。
通りに面しているからか外壁が全体的に黒ずんでしまっており、付帯部は色あせが進んでいたり、あちこちの鉄部にはさびが発生していました。
塗り替える今回は外壁を白い雰囲気に変えたいということでしたので、軒天井などの付帯部との色の組み合わせを確認しながら進めるようにしました。
まずはある程度汚れを洗い落とすため高圧洗浄を行いました。いつもより動かすスピードをゆっくりとし、外壁の凹凸に溜まっている汚れを洗い流すように意識しました。思っていた以上でしたので、隙間なくブルーシートを張って隣の家にかからないように注意しながら施工しました。
塗装を進めていく中で、西面が特に日当たりが良く暑いとのことでしたので、外壁は無機塗料の遮熱タイプにし、西面を+1回塗り回数を増やすようにしました。
付帯部はさび止め処理をしてから、密着をよくするための下塗りを行って白系と黒系の組み合わせで色調を打ち合わせながら進めていきました。
屋根は金属系でしたので、全体をケレンしてさび対策をしてから、プライマー、こちらも長持ちするように遮熱タイプの無機塗料で2回塗りを行いました。機械吹きが可能で悩みましたが、周りへの飛散を考慮し、3回塗りとも手塗りで進めました。
外壁が仕上がって胴差などの上半分を終えてから、さびが進んでいた換気扇フードは新しく交換し、エアコンのバンド止めも新しいものにして取り付けました。
外壁に接しているため、塗り易くするよう外していた手すりをや戸袋部分などを復旧し、アンテナなどの配線類も束ねて風であおられないように整えました。
最後に足場を撤去してから、玄関上のひさしや玄関ドアを塗装し完了することができました。(大阪府泉南郡岬町)